« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月26日 (木)

香心門 プレマみなみかぜ R010926

曇り。秋の空気。
入所者12名。介護士さん1名。看護学校実習生7名。
今日は空薫きをする予定で小さな会議室を用意してもらっていた。
大勢の実習生が加わって、手厚い補助や意思疎通をしてくれた。
おかげで、大変楽しいお香の会になった。
最後に、いつも内気な男性の入所者が、母校の「都の西北」を歌い。みんなで大合唱になって、終わった。
看護学校の実習生たちが、どんな印象を持ったか、次回聞いてみたいと思う。

Photo_20190926100601

香心門 甲州一宮幡桃園 R010925

快晴。爽やか。
母の入院などで一年ぶりの遠出。
日本一の花桃の果樹園。
25年前に高校の同級生に誘われて訪問、年上の主人を紹介された。
紹介した友人は並はずれた食道楽で、60歳でグルメの病で早世した。
その後毎年、桃の花の季節に、母や孫を連れて訪問した。
その主人も数年前に、グルメの病で透析をする身となり、色々と療法を勉強しては、私もそうならないように、助言をしてくれるようになった。
1年ぶりでどうなっているかが気がかりだったが、奥さんの厳しい生活管理で、病の進行は止まって、元気そうな笑顔だった。
年上の友人の、活躍する後ろ姿は、最高の励ましだ。

 

Photo_20190926100601

2019年9月21日 (土)

香心門 東建ふれあいサロン R010921

曇り。気温は低いが湿度は高い。
今日は、お彼岸のお茶会。
私が持参したおはぎと、先輩が立てたお茶を楽しんだ。
大先輩は入院、もう出られないとのこと。
私たちも、いつか同じになる、などと話しながら、苦い茶を廻した。Photo_20190921174301

2019年9月19日 (木)

香心門 中央林間地域包括支援センター R010919

デイサービス来所者19名 介護士さん2名。
晴れ。秋の空気。
秋風に たなびく雲の たえまより
もれいづる月の かげのさやけさ
皆で斉唱
続けて目が見えない女性に、暗誦してもらった。
大学の国文科を出て、百人一首はすべて覚えていることを、知っていた。
見えないということで、気難しく閉じこもった感じだったが、晴々とした笑顔になった。
ちょっとした事が大きな喜びになる。
お香のヒントになる。

Photo_20190919183501

2019年9月17日 (火)

香心門 桜ケ丘記念病院延寿ホーム R010917

入所者11名。介護士さん1名。
早く着いた。
入り口のホールの掲示板に、入所者の家族向けに情報が掲示されており、今月は私のお香の特集だった。
良い写真が20枚ほど貼られていた。
私も欲しかったが、みなさんの顔が映っているので、所内限定だ。
入室して、準備をしながら、みなさんと雑談。
百歳の女性が初めて参加した。
きんさんぎんさんにそっくりの、小柄で愛嬌のある、言葉がしっかりした人だ。
あちこちで長寿の人に出会い、共通点を考えると、にこにこ愛嬌がある顔ばかりが浮かんでくる。


 


Photo_20190917194701

香心門 白楽荘デイサービス R010917

晴れ。暑い。
町田から多摩センターへの田舎道。木々の葉も夏やつれ。かすかに、黄や赤味を帯びている。秋がそこまで来ている。
来所者10名。介護士さん1名。助手さん1名。実習の玉川大学生2名。
小学校の教職の免許取得の必修だそうだ。
老人ホームでお香の助手をしたというのも、いい思い出になるかもしれない。
来所者はみなさん常連で、実習生も介護士さんも初めてお香。主客転倒で楽しく過ごした。

Photo_20190917192801

2019年9月13日 (金)

香心門 プレマみなみ風 R010913

曇り。気温は低いが湿度は高い。
入所者12名。介護士さん1名。
不自由度が高い人がほとんどで、香炉を廻す時は気が抜けない。
最初の数年は手探りだったが、微かな表情の変化を読めるようになると、スムースに楽しく進行出来るようになった。
途中、駒澤大学の実習生が5人、出たり入ったりして、盛り上げてくれた。
学生さんにとって、高齢の入所者と手を取り合ってのコミュニケーションは新鮮だったようだ。

 

Photo_20190913155901

2019年9月12日 (木)

香心門 グレープの里デイサービス R010912

曇り。過ごしやすい。
来所者21名。介護士さん4名。
秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の 影のさやけさ 左京大夫顕輔
紅白に分かれて、3種の香材を2炉ずつ廻して聞香。
同異を当てる組香をした。
不自由の度合いはさまざまだが、介護士さんとみなさん一人一人と二人三脚で、じっくり取り組んでくれた。
みなさん急かせなければ、若い頃と同じように出来る。
昔香道を習っていたという女性が居た。
閉会の挨拶の決まり文句を代行してもらった。
凛とした声で「香満ちました」といった。
昔習った先生と同じイントネーションで、懐かしく思った。

Photo_20190912161801

2019年9月 6日 (金)

香心門 金井原苑デイサービス R010906

快晴。猛暑が再来。
来所者7名。介護士さん1名。
月が変わり和歌も変わる。
秋風に たなびく雲の たえまより
もれいづる月の かげのさやけさ
今日初めてデイサービスにデビューした女性がいた。
お香の途中で、同居する息子が「母さんは何でもすぐ忘れるから紙に書いておきなさい」と言われて、喧嘩になるという話をした。
みなさん、私も、私もと、せきを切ったように話し始めた。
昔は無かったのに最近どうして認知症が増えたのでしょうねと言う人が居た。
私が「長生きになったからでしょう」と口を滑らせた。
身も蓋も無い話だったが、笑って聞き流してくれた・
みなさん大人で良かった。Photo_20190906170901

2019年9月 4日 (水)

香心門 健康都市大学ポラリス R010904

曇り。涼しく快適。
受講生29名。 市職員3名。
沈香の切り方。卒業記念源氏香。
源氏香の答は第1回「夕霧」第2回「梅が枝」。
最終回なので修了証を差し上げた。皆さん大変喜んでくれた。
健康都市大学「しっかり学ぶお香」修了証
以下の講座を修了されたことを証します。
会場 ポラリス
令和元年8月21日。香の目的、香の歴史、香材の種類。
源氏香演習。
28日。香道具の使用法、
香の点て方。
9月 4日。蘭奢待と同じ沈香を切る、香と源氏物語

Photo_20190904132001

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »