« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月28日 (水)

香心門 健康都市大学第3回 R010828

ポラリス 夏の終わりの大雨。
受講者29名。市職員3名。
前回はお客様としてお香を楽しむという観点で、源氏香をした。
前半は、お客様を楽しませるという観点で、香道具の説明と使用方法を添えて、ひとりずつ実際に香を点てた。
後半は、香の目的。香の歴史。香の種類を講義した。
実際の体験をしてからの講義だったので、分かりやすかったとの感想をいただいた。
Photo_20190828150001

2019年8月21日 (水)

香心門 健康都市大学ポラリス R010821

曇り。しのぎやすい暑さ。
来場者28名。市職員3名。
2か月に1回、大和駅近くの図書館「シリウス」で楽しみを主題にお香カフェをしている。
楽しみを超えて、学びたいという人が多く、市が別途、中央林間の図書館「ポラリス」で講座「しっかり学ぶお香講座」を新設、生徒を募集してくれた。
今日はその第1回。
若い女性が多かった。
源氏物語を4回読んで、香の場面をもっと深く理解したいとか、香の点て方を身に付けたいとか、具体的な目的を持った人たちが多かった。
源氏香で「夕顔」を再現、後半は本番をやって、喜ばれたが、職員からは、次回はもっとアカデミックにやった方が良いと言われた。
有難いが、ぼろが出ないように頑張るしかない。
Photo_20190821171001

2019年8月20日 (火)

香心門 桜ケ丘記念病院延寿ホーム R010820

薄曇り。
入所者16名、介護士さん1名。ボランテイアさん1名。
入り口の喫茶店はママさんが高齢で引退。
閉店中の薄暗い座席で開始時間を待っていると、玄関に女子高生が一人で来て、事務所の人にボランテイアがしたいと言った。
奥に通されて消えた。
お香を始めると、その女子高生が連れてこられ、お香の会の補助をしてくれた。
世の中、色々な高校生が居るんだなと、感心させられた。
例によって、香炉の話から火鉢の話に持っていき、その子に、火鉢を知っているか尋ね、知らないと言わせて、誰か教えてあげて下さいと振った。
何人かの人が、それぞれの表現でうれしそうに説明をしてくれた。

Photo_20190820174001

香心門 白楽荘デイサービス R010820

薄曇り。昨日で酷暑が終わり少し楽になる。
来所者8名。介護士さん1名。助手さん1名。
夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを
雲のいづこに 月やどるらむ 清原 深養父
隣室では音楽療法士さんたちが、ピアノでカラオケ大会をしていた。
つい耳が行ってしまう。
夏にちなんだ唱歌や懐メロだ。
お香をしながら曲名や歌手の名当てクイズをした。
「あこがれのハワイ航路、岡晴夫」もあった。
耳と鼻で、療法効果は2倍になった。Photo_20190820174001

2019年8月15日 (木)

香心門 中央林間地域包括支援センター R010815

巨大台風が西日本上陸。
余波で、強風と雨。蒸し暑い。
来所者16名、介護士さん2名。
和やかな雰囲気。
田舎の小学校の教室のようだ。
お香の時間は私が先生だ。
みなさんも小学生になった感じで、笑い声に載せながら、話しかけてくる。
居心地が良い。
お香も楽しく終わり、おやつのパイナップルを、一緒にいただいた。

Photo_20190815180301

2019年8月14日 (水)

香心門 グレープの里デイサービス R010814

特大台風の前触れ。日差しと天気雨。
来所者20名。介護士さん4名。
お盆の2日目。
早めに着いて準備をする間、みなさん、「少年時代」を合唱していた。
「少年時代」は、少年の頃には無くて、歳を取って、思い出として、できるんだ。みなさん、今が本当の少年時代なのだ、などと思いながら聞いていた。
大人数なので、介護士さんたちに役割分担をしてもらって、お香を終え、施設の農園で収穫したスイカを、一緒にいただき、残りをお土産にもらった。
酷暑のせいか、今年のスイカは本当に甘い。

Photo_20190814065601

香心門 プレマみなみ風 R010813

暑いが久しぶりのにわか雨。
今週はお盆のただ中。
ボランテイアの人々も、それぞれの家族の催事で忙しいのだろう。
毎日お香の会がセットされている。お坊さんになったようだ。
入所者7名、介護士さん1名。
人数が半端だったので、介護士さんが、通りかかった若い実習生を呼び入れた。
「普段見れないみなさんの様子が見れますよ」と言っていた。
夏の夜は まだ宵(よい)ながら あけぬるを
雲のいづこに 月やどるらむ 清原 深養父
作者は清少納言のひいお爺さんだ。
家族が来て一緒に墓参り出来る人は、ほんの一部だった。

Photo_20190814065601

2019年8月 6日 (火)

香心門 ベルホーム R010806

入所者14名。介護士さん3名。面会家族1名。
酷暑。
ホームの中は涼しい。
早く着いて、みなさん続々と入って来た。
準備をしながらお話をする。
女性が「今日は私の誕生日。原爆記念日に生まれたの」という。
となりの女性が「私は広島生まれよ」という。
その日、どこに居たのか聞くと、市内の会社とのこと。
炭団が熾きたので、話はそこまで。
献香偈(けんこうげ)を唱和して、お盆のお香をした。
心が香炉のように安らかでありますように
心が炭団のように暖かでありますように
香をお供えします。Photo_20190806175701

2019年8月 2日 (金)

香心門 金井原苑 R010802

晴れ。酷暑。
デイサービス来所者7名。介護士さん1名。
観照香をした。
神と仏と極楽と名付けた、3種の香材を用いた。
献香偈(けんこうげ)。
心が香炉のように安らかでありますように
心が炭団のように暖かでありますように
香をお供えします
掲示板に、今年のお盆から、お坊さんが来て、入所者の為に、読経と法話で、迎え火と送り火の催しをするとあった。
クリスマスやひな祭りより、もっと喜ばれるだろう。
お坊さんも、一年で一番忙しい時なのに、頑張っている。
法話ならぬ香話を考えてみようと思う。
Photo_20190802170601

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »