« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月28日 (火)

香心門 よみうりランド花ハウス 290329

晴れ。暖かい。桜はつぼみ。

入所者12名。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

この和歌での、今年最後の和香会。

開花は間に合わなかった。

桜はいつが一番美しいのだろう。

待ち遠しい気持ちが募る、今こそ、なのだろう。

手元が不安定な人々を対象とした、介護士の助力が不要な、新しい和香会を、考案しようと思う。

香道の、香炉を持つ「聞香」ではなく、仏教とともに伝来した、香炉を持たない「空香」だ。

宗教儀式ではなく遊戯として、どうしたらいいのか考えよう。Photo

2017年3月23日 (木)

香心門 ベルホーム 290323

晴れ。暖かい。桜の開花を誘っているようだ。

入所者12名。介護士さん3名。

時間ちょうどに入室すると、全員テーブルに着席していた。

いつもの通り、紙と鉛筆を配る。

日付と名前を書く。

始まりの挨拶をする。

今日の和歌を唱和し、そのあと、一人ずつ、朗詠する。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

ここまで、自力で出来る人も出来ない人も。介護士さんが寄り添って、本人のペースに合わせて、時間と労力を惜しまずに行う。

話しかけて誘導したり、手を添えたり、香元の私の何倍もの注力だ。

その間、私は2つの香炉Photo 準備して、それぞれを介護士さんに託し、各人に廻してもらう。

門香。

献香。

手や目が不自由だったり、飲もうとしてしまう人も混ざる。

その都度改善してきたが、2年かけて、介護士さんとの連係プレイがスムースにできるようになった。

予定の時間を超過したが、みなさん笑顔で、拍手をくれた。

2017年3月21日 (火)

香心門 桜ケ丘記念病院延寿ホーム 290321

久しぶりに本格的な雨。気温も2月に逆戻り。

入所者12名。介護士さん1名。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

一人ずつ朗詠した。

回を重ねるうちに、みなさん声が出るようになった。

お彼岸の墓参の代わりに、ということで献香をした。

いつもより長く、合掌と黙想をしていた。Photo

2017年3月18日 (土)

香心門 お香の日の会 290318

晴れ。暖かい。

並木の桜も、堅いままだが、開花予想は1週間後だ。

源氏物語に親しむ会4名。

今日から全6回で、源氏香に挑戦する。

第1回は、2種の香を覚えた。

最終目標は5種だ。

時間が余ったので「宮中の年中行事と香道」について学んだ。Photo

2017年3月16日 (木)

香心門 中央林間地域包括支援センター ディサービス 290316

薄晴れ。久しぶりに暖かい。

来所者15名。介護士さん2名。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

人数は多いが、ずっと参加している人たちなので、スムースに進行する。

新しい点前を練習した。

香炉でテーブルを傷つけない為の、折敷きの扱いだ。

新しい点前が、楽しさばかりでなく、指先や脳のトレーニングにもなる。

献香。お彼岸と、桜の開花予想が話題になった。

桜の花は日照の累積が300時間に達すると開花するらしい。

関東は、今月25日ごろだそうだ。

春の足音がする。Photo

2017年3月14日 (火)

香心聞 プレマみなみかぜ 290314

曇り時々小雨。寒い。今夜から雪の予報。

入所者9名。介護士さんと実習生6名。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

組香と献香。

常連の5名で始まったが、香りが広がるにつれ、個室から出てくる人が続いた。

お香の補助は、介護士と入所者が対話をしたり、手を添えたり、一緒に和歌を唱和したり、親密な関係作りに役立つようで、喜ばれる。

実習生も参加した。Photo

2017年3月 6日 (月)

香心門 グレープの里 290306

小雨。11℃。

ディサービス来所者5名。介護士さん1名。

いつもの通り、組香に2種の香材を用いた。Photo

一つは濃い香り。一つは薄い香り。

薄い香りの方が、正答率が高い。

同じ香木でも、香りを薄くした方が、正答率が高い。

逆のようだが、実際いつもそうなのだ。

これは、諸事百般に通じる極意だ。

2017年3月 3日 (金)

香心門 金井原苑 290303

晴れ。暖かい。

特養入所者10名。介護士0.5名。助手1名。

今日は、比較的自立して暮らしている方々だった。

すべてのメニューを楽しんでいただけた。

助手から、150年物のぬか漬けを戴いた。

チーズや花のような香りがして、酒のみとしては堪らない。

食事の喜びは味覚+嗅覚+触覚+視覚+聴覚+言葉の総合だそうだ。

うま味+香り+歯触り+盛りつけ+パリパリ音+150年物という価値感を味わおう。

今夜は雛の膳だ。Photo

2017年3月 2日 (木)

香心門 中央支援学校中学部門 290302

久しぶりの雨。穏やか。

香りは、湿度が高い方が、よく香る。恵みの雨だ。

生徒13名。先生6名。

和歌を朗詠。Photo_2

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

五味の香。

聞香。献香。

全12回。最後の授業。子供たちだけでなく、先生方も楽しんでくれた。

来年、お呼びがかかれば、うれしい。

2017年3月 1日 (水)

香心門 ひらお苑 290301

曇り。12℃。穏やか。

入所者3名。

3月の最初で、和歌も変わる。

いにしへの ならのみやこの やへざくら 

けふここのへに にほひぬるかな  伊勢大輔

みなさん、ホームの最上級生だ。

組香は全員正解だった。

嗅覚は年齢と共に早期に衰えるという俗説がある。

一方で、そのような実験や観察のデータはなく、個人差にすぎないというのが、学会の通説だ。私もそれを信じている。

今日の結果も、それを証明しているように思う。

香りで、人生の最後の一滴まで楽しみ楽しんでもらおう、というのがいいと思う。Photo

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »