« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月29日 (月)

香心門 ベルホーム 280829

強い台風10号接近で、晴れ時々雨。
入所者12名、介護士さん2名、助手1名。
8月最後の和香会。
組香。
秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の 影のさやけさ 左京大夫顕輔
献香。
香りが良く立ったせいか、みなさん楽しんでくれた。
100歳、103歳の女性たちも、見えない、聞こえない、分からないと言いつつ、介護士さんに促されて、和歌をしっかりと朗詠、香りのゲームにも参加できた。
本当は、見える、聞こえる、分かる、のだ。Photo

2016年8月23日 (火)

香心門 よみうりランド花ハウス 280823

台風一過のさわやかな一日。

入所者2名、介護士さん2名。

体調がすぐれず起きられない人が多い。

終了後、婦人が個室から出てきて、香りが分からないので、参加できずにすまないと言ってきた。

これまでも、実は約半数の方が、香りが分からないのではと、うすうす気づいてはいたが、工夫せずにそのまま、伝統的なお香のゲームをしていた。

その婦人の様子から、相当気にして、傷ついているように思えた。

目が不自由な人に読書の楽しみを、と考えた人が点字を思いついたのだろう。

会話の楽しみを味わえない人の為に、手話を思いついたのだろう。

香りの楽しみを味わえない人の為に、工夫をしようと決心した。Photo

2016年8月18日 (木)

香心門 中央林間地域包括センター 280818

曇り、蒸し暑い。

デイサービス来所者14名、介護士さん3名。

部屋に入ると、居眠りをしている人が多い。

昨夜は女子レスリングが健闘して、夜更かしをした人が多かったとか。

皆で、机をお香の席に並べ変えて着席。

組香が始まると、香りを覚えて、答えを競うので、普段活気のない人も、認知症が進行ぎみの人も、最後の答え合わせでは、電光掲示板の得点を見詰める選手たちのように、目に気力があふれている。

挑戦すべき課題があると、エネルギーが湧いてくるのは、年齢に関係が無いようだ。Photo

2016年8月16日 (火)

香心門 延寿ホーム 280816

今年初めての台風接近で、強い雨が降ったりやんだり。

入所者15名、介護士さん1名、栄養大学の実習生1名。

百歳前後の方が大半。実習生は20歳前くらい。

お香は火の入った香炉をやり取りするので、手元が不安な方には、補助をする。

Photo 20歳が105歳の手を取って、一緒に香りを聞いて、答えを考えている。

ひいおばあさんとひ孫の香遊びの図だ。

「誰にも、ひいおばあさんはいる」でも「誰でも、ひ孫と遊べるとは限らない」。

私も、祖父母には、一人も会っていない。

ともかく、おめでたいお香の席だった。

2016年8月13日 (土)

香心門 グレープの里デイサービス 280813

来所者5名、介護士さん1名。

晴れ、昨日と同じ暑さ。

誰ともなく、「今日は盆の入り」という話になった。

九十から百歳前後の方ばかり。

みなさん、両親や伴侶など、あの世に沢山の家族や知人がいるので、誰も「あの世はあるのかしら」などと思わない。

香を焚くと、自然に合掌して、父母や伴侶に呼びかけている。

私も墓参りをしようと思った。Photo

2016年8月10日 (水)

香心門 ひらお苑グループホームやまもも 280810

昨日の酷暑の酷が取れたPhoto 暑さ。

居住者6名、介護士さん1名。

何重にも厳重な戸締りになっていた。

入室するとみなさん、居間のTVでオリンピック観戦中。

画面で飛び跳ねる、真っ赤なレオタードが見えた。

ちょっとしたことで笑いが絶えないお香の会になった。

2016年8月 9日 (火)

香心門 プレマみなみ風 280809

晴れ。酷暑。昼のニュースで、当地は38.1度。日本1だった。

入所者2名、介護士さん2名。

少人数なので、ゆったり、楽しくできた。

組香は全員正解。

伽羅は、聞香と焼香の両方で味わった、

焼香の方が人気が高かった。Photo

意外だった。

2016年8月 5日 (金)

香心門 金井原苑 280805

晴れ。全国的に今年一番の暑さ。

デイサービス5名。介護士さん1名。助手1名。

今日から新しい月。和歌も変わる。少しでも涼Photo をというつもりで。

秋風に たなびく雲の 絶え間より

もれ出づる月の 影のさやけさ 左京大夫顕輔

今日の香席を記録する「薫香録」を、全員が自分で作成している。

名前は、下の名だけをひらかなで書く。

一人が、「ゑ」と「え」どちらを書いたらよいか聞いてきた。別の女性が、将来孫が見つけて読むかもしれないから、「え」の方がいいのでは、と答えた。私が、「ゑ」の元の漢字は何でしょうかねと尋ねると、即座に「めぐむ」ですよと教えてくれた。炭団の火が熾るまでの間、自然の流れで、「あいうえお→阿以宇衣於」から順に元の漢字捜しになった。私は途中でギブアップ。二人の女性が完走した。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »